忍者ブログ
 
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Profile
HN:
Yutaka
性別:
男性
職業:
大学4年生
趣味:
いたずら
自己紹介:
アスレチックトレーナーになるべくアメリカはミシシッピ州にある The University of Southern Mississippi にて修行中。

コメント・ご連絡お気軽に。

yutaka2@hotmail.com
[Top] [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





sponsored link


 2006年も早いもので5月31日になりました。「5月31日」は僕にとって節目の日でもあります。この日は毎年のように興奮して眠れていません。


 その歴史は2003年からスタートしました。


2003年 5月31日

 本格的に留学を決意し成田空港から日本を飛び立った日。そして今住むアメリカ・ミシシッピ州についた日。


2004年 5月31日

 1年間通った英語学校を卒業し、エミリを連れて日本へ里帰りした日。


2005年 5月31日

 必要なはずだった書類をなかなか受け入れてもらえず、やっとの事でアメリカの運転免許証を交付された日。


そして、

2006年 5月31日 

 あっという間にアメリカ3年目終了。

 その記念と言っては難ですが、明日カルフォルニア州・アナハイムに住む従兄弟の家へ行きます。


 久しぶりにミシシッピから外に出れると考えるとうれしいです。ましてやカルフォルニア。場合によってはアリゾナ州にも行くとか・・アリゾナは来年行くかもしれないのでちょっとした下見にもなりそうです。

 
 とにかく楽しみ。パンツはなるべくゴムの緩んでないもの、靴下は穴の開いて無いもの持って行かなきゃ。
 
PR




sponsored link


 「今日みたいな一日が続いてくれるといいんだけどな~」と思った一日でした。簡単に言うとやることがたくさんあったという事です。


 まず朝一でずっとやりたかったオイル交換を。場所と道具さえあれば自分でできるのですが、まあ日本に比べてお店に持っていっても安いのでいつも頼んでもらっています。来月は車で長旅にも出るということでしっかりタイヤなどの細かいチェックもしてもらいました。


 その足でプラズマ献血へ。今日も「ビンゴデー」でスニッカーズを無料で10本。ここの施設と僕は何かの縁があるみたいです。


 帰ってきて大家さんの所へ。ドアベルと冷蔵庫の調子がおかしいので修理してもらうことに。それと以前起きた窃盗自転車の話もちょこっと。あれから目撃情報はないようです。いいことだ。
 

 そしてジムへ。他の僕と同じ体格くらいの人がたまたま同じ種目のトレーニングをやっていると、お互い無言のライバル意識がわき始め、気がつくと普段やらない重さでやってしまいました。なるべく目をあわさないようにしているんだけど、ほとんど合ってしまいました。自分は自分なのに、なにやってんだろ。。。


 明日は旅行前なので大掃除。頑固な汚れもどんどん落としたいと思います。



sponsored link


 昨夜は長旅の疲れで太ももが非常に張っておりいつに無く入念なストレッチをシャワーの後にしました。今日の朝歩けないくらいになってるのではないか?と心配していましたが、以外にも痛みは膝だけ。太ももは全くと言っていいほど痛くありませんでした。


 膝が痛くても朝早く起きてとにかく携帯電話を直しにいかなければと思い、携帯屋へ。あまりにも早すぎたのか、まだ開店前でした。


 てっきり雨のせいで水による故障かと思ったのに、ただのメモリーチップみたいのがずれていただけで、店員が5秒ほどで修理。完全に買い換えなければならないと思っていたのでなんだか得した気分。


 そういえば店員に機種変更を勧められました。たしかに使い始めて2年。買った当初でさえも結構古いモデルでした。カラーでなければ、着メロも画像もダウンロードできない。それでも僕は間に合っています。


 日本にいた時のように贅沢な生活はできません。使えるもので我慢しましょ。

 



sponsored link


 この一言に限ります、今日は。去年からずっと達成したかった自転車の旅を友達と今日成し遂げました。往復でおよそ80マイル(=129Km)です。やりました。


 ただ、達成したの同時に精神的に5歳ほど寿命が縮んだのではないかと思っています。

 確かに体力的にも下半身はそうとうプルプル言っていましたが、ゴールにたどり着くまではまさにサバイバルでありました。事が起こった順に書いていきましょう。


1.ゴール前まであと10マイルという時、大雨に打たれる。途中木々が倒れ始める。


2.ゴール地点での男子トイレのティッシュペーパーで体を乾かす。紙がなくなり女子トイレにまでも侵入し全ての紙を使い切る。しかし服は乾かず。


3.雨が止みパンツ一丁で復路出発。


4.放し飼いの犬3匹に追われる。一命をとり遂げる。


5.放し飼いの犬1匹に左つま先を噛まれる。しかし本能でその犬の首をボレーキックしノックアウト。「ハヒ~~ン」という泣き声とともに去っていく。


6.復路ゴール残り半分地点にて再び雨に襲われる。


7.携帯電話がバグる。



 明日になれば全て笑い話になってしまいそうですが、とても辛かったです。

 でも、このコース、かなりの数の子供を見かけます。もし彼らが犬などに追われたら逃げられないはずです。その辺りこれを運営している人たちに対応してほしいものです。命に関わることですから。


 僕はもうある意味完全燃焼したのでもう二度と行かないと思います。犬恐怖症になりましたし。。。


 写真はヤツれながらも完走した僕です。
  
 



sponsored link


 起きて

 泳いで

 日焼けして

 野球して

 から揚げ揚げて

 映画見て

 ネットして

 これから寝るところです。


 明日は長~~い自転車の旅。しっかり体を充電したいと思います。



sponsored link


 ここハティスバーグの長老が日本に帰るということで、昨晩は「送別会」がありました。
 まささんという人なのですが、僕にとってはとても大事な人でありました。

 アメリカに来て最初の友達が実はこのまささん。学食の使い方やらなにから教えてもらいました。一度は僕が野球を教えてあげたこともありました。打った打球があごに直撃してしまった時はどうなることかと思いました。

 そんな長老がいなくなってしまうハティスバーグはどれだけさびしくなってしまうことでしょうか。でも、日本に帰っても頑張って欲しいです。


 
 そいういえば、今日めずらしくバスケをしました。「スラムダンク」世代の僕は小・中学校の時は野球の次に得意なスポーツでもありました。
 ただ久しぶりにやってみると距離感が掴めないというか、一言で言うとひどかったです。

 それでも久しぶりに会った友達に混じってミニゲームもしたりしました。

 そんなことをしていたら、2人組が僕らのころにやってきて「3オン3」をやろうじゃないかということに。
 
 でも一つ気になったことが、、1人の片腕がないのです。。 

 自分からは聞きづらかったのでとりあえず試合を始めることに。

 
 試合が始まるなり、その片手のバスケットマンはものの見事に右手だけでボールを操りそのままシュート。ボールの回転、そして軌道、それは美しい限りでありました。

 フィジカル面でも、とてもハンディキャップを感じさせない動き。時には右手をわざと左手の辺りにもっていきボールコントロール。もちろんまたの間だって軽々ドリブル。
 なんだか彼の右手に目が着いていかのように、彼は素晴らしいプレーを連発していました。

 
 試合が終わり、軽く会話を。彼が「片手」の訳を教えてくれました。


 以前に事故で左手を失ったが、好きだったバスケットボールはどうしても続けたかった。だから「両手がある人」よりもその何倍も練習をしたんだ。片手でもバスケはできるんだよ。


 彼の言葉に僕は感動するのみ。だから僕だって英語が母国語で無いハンディキャップがある以上、英語を母国語にする人より数倍も頑張らなきゃいけないんだと、伝えられた気がしました。

 
 あっ、名前聞くの忘れた。 



sponsored link


 僕が小さな頃だった時の夢は、


「プロ野球選手」
「画家」

 
 の2つでした。


 プロ野球選手にはなれなかったけれど、今でも野球は大好き。絵画に関しては実は野球経歴より長いんです。

 子供の頃は水彩画と油絵ばかりやっていましたが、アメリカに来てからはパソコンのペイントのソフトを使って似顔絵を描いたり、バースデーカードを作ったりしています。

 せっかく時間があるのだからと思い、今日また絵を描き始めました。ただのスケッチですが。

 黒のボールペンだけで、部屋の風景やスポーツ選手を描いたり。物事をする中で絵を描いている時が一番集中できると思っています。

 集中しているのにも関わらず、何枚描いていても疲れない。本当に好きなんでしょう。


 明日は外へ出て風景画でもやってみようと思います。
 



sponsored link


 今週1回目のプラズマ献血に行ってきました。ナースの方たちも3回目ということもあって僕の事を覚え始めたようです。今日担当したナースは珍しく僕の名前を違和感なく読み上げることができる人でした。その上「コンニチワ」と挨拶されたし。

 彼女の兄が沖縄で軍人さんだった頃、日本人の女性と出会い、ゴールイン。今は娘が1人、家族3人でアメリカに住んでいるそう。

 そのため彼女はとても日本の文化を理解しており興味心身に僕に話を持ちかけてきた。しかも日本人の英語を聞きなれているため、僕自身すごく楽だった。そして会う人会う人に決まって聞かれる質問も彼女の口から、

 「どうしてミシシッピに来たの?」

 
 本当に聞かれます、この質問。携帯電話を買った時、、車の免許取った時、車を買った時にも聞かれました。

 なるべく本当の理由(安いから)は言わないようにしているのですが、向こうも理解しているのでしょう、「ここは安いからね」とフォローしてくれるので僕はいつも苦笑いで逃げています。
 
  
 それでも実際ここで暮らし始めて分かることは、ここの人たちは僕ら外人に興味をもってくれる(いい意味で)、あとフレンドリーだという事、を献血しながら彼女と話していました。

 彼女から最後の質問、
 
 「ずっとミシシッピに住むつもりなの?」

 
 え~、ありえません。



sponsored link


 抜糸しただけでニュースになってしまう松井秀選手、うらやましい。僕はいずれ髪を切っただけでニュースになるような大物になってみたいものです。
 そんなことばかり考えてた1日でした。「モチベーションの日」とでも言いましょうか。

 
 月曜日になりキャンパス内で一気に友達を見かけるようになりました。ジムではこの夏から同じ学部で勉強する友達と久しぶりの再会。期末テストの結果やら、面接での秘話などで盛り上がりました。普段ジムでは見ない彼もさすがの暇さに体を動かしに来たようです。アメリカ人の口から「暇」という言葉が出るほどの町です、ここは。 


 それでもなんだか今日はいい気分。物事をプラスに考えれた1日でもありました。

 エミリからもようやくメールが来たのでホッとしています。どうやら同じスペイン語学校に通う日本人の女の子と友達になり、さっそく日本語を披露したそうです。日本語もうまくなって帰ってくることでしょう。 



sponsored link


 かなり前に押した心のスイッチがまた押された感じがした。なぜ留学しているのか?なぜアメリカなのか?なぜアスレチックトレーニングなのか?
 1つのメールからこれからの僕に再認識されるものをもらった。

 日本にいたときインターンシップとして働いていた社長さんからのメールだった。先生には内緒で実は高校3年の時から週末を使ってこの会社で"丁稚奉公"という肩書きでお世話になった。今覚えば世の中右も左も分からない僕をお世話してくれた彼にすごい感謝している。

 メールの内容は今学期が終わり今回正式にアスレチックトレーニング学部に入学が決まったという事とちょっとした近況報告に対する返事だった。

 
 冗談を交えた独特のメール。読んでいると実際彼の声が聞こえてくるようであった。


 「常に外の世界にも目を向け、社会の中で自分がどの立場にいるのかを理解すること。」

 
 という言葉を頂いた。


 今考えると彼との出会いがこの留学のスタート地点であった。あれからもうすぐ3年。もう一度初心に戻って行こうという気持ちが今日自分の中に芽生えた気がした。



sponsored link


 到着予定時刻から半日経ってもエミリから電話がかかってこなく心配のボルテージがMAXに達してしまったエミリパパはわざわざ留学斡旋会社を通じてエミリホストファミリーまで電話をつないだようです。
 最初の2,3日は電話のかけ方も分からないわけだから仕方がないと伝えておいたのですが、エミリパパの心配症さには脱帽です。
 ちなみに彼女は無事にホストファミリーと会えたようです。


 ここのところ一気に気温が上がってきたのでプールサイドで教科書を読みながら日焼け。途中信じられないくらい太った女性が水遊びに来たので思わず体が自然と自分のアパートへ。1時間ほどいたので気持ちほてりました。


 夏学期の予習の方はちょっとづつ進めています。どうも実際教室でやらないと深く入れないけれど、今のところは興味本位で読んでいければと思っています。さてと、明日なにやろう。。



sponsored link


 1週間に2回まで献血ができるということなので今日も行ってきました、プラズマ(=血漿)献血。本当は$25のはずが、おそらく計算ミスで$35に。もちろん黙ってました。ラッキー。

 
 そういえば昨日自分のアパートの敷地内であやしい2人組を発見。あまりにもあやしいのでちょっと追ってみることに。

 見た目は高校1年生くらいの黒人2人。この辺に住む住民はそこまで裕福でない家族が集まるエリア。以前にも自転車の窃盗などが起きていた。

 2人は駐車場の車1台1台のドアを確認し始め、その近くに駐車されているバイク、そして自転車もさりげなくチェックしていた。

 隣近所に住む友達の部屋の前についた瞬間、あやしい2人組が僕に声を掛けてきた。


怪「それお前のチャリか?」

僕「ああ」

怪「ちょっと貸してくれないかな?」

僕「何で?」

怪「ちょっと借りるだけだよ。」

僕「だから、何でか理由を言え。」


 といった具合に駐車場越しにこのような会話を交わし始めた。

 
 すると2人、

怪「じゃあいいよもう。」


 と、ちょっと怒り気味になったので、

僕「お前らさっきから見てたぞ、盗もうとしてたんだろ?」


 と図星をつかれた2人。首だけを振って敷地内を出て行きました。


 すぐに大家さんに連絡したかったのですが、5時以降オフィスはもう閉まっているし、電話も通じない。(ちなみに事が起きたのは5時半頃)


 で、今日の朝大家さんにその事を報告。できることなら注意書きのようなものをアパートの敷地内に貼ってもらいたいということも伝えました。

 オフィスの閉まる夕方5時以降のこのような事件は大家さんも承知済みのよう。次回からは渡された電話番号にすぐ連絡するように伝えられた。
 
 普段からセキュリティーに関しては気を十二分に払っている僕ですが、これからももっと注意しないとだめですね。

 
 次怪しいやつにあったらこのプラズマ献血でも紹介してあげよ~



sponsored link


 昨日はエミリの家にお邪魔していたので更新できませんでした。


 この夏スペインに留学のエミリ、とうとう出発日も金曜日に迫りました。アパートに忘れものがあったのと、彼女に個人的に手紙を書いたので約3ヶ月ぶりにエミリの実家に足を運びました。
 今晩も泊まっていいとは言われたのですが、やはり出発前日は自分の家族と時間をすごして欲しく僕は今日の朝帰ってきました。

 
 荷物の準備、フライト時間の確認、などなど何だか自分が初めてアメリカに行った時を思い出します。なにしろ始めての海外だったのでワクワクしていた側ら、すごく緊張していたのを今でも覚えています。

 飛行機の中で自分なりに一生懸命頭に詰め込んだ即席英語も、いざ空港に着いたら全部忘れてたり。あれからもう3年が経とうとしていますが、いまだに手こずるものは手こずります。


 「3ヶ月だけだから絶対英語話さない!」と一点張りのエミリ、いい意識を持っていると思います。しかも僕への電話やメールも全てスペイン語で済ませようとしているようです。


 3ヵ月後が楽しみですね。 



sponsored link


 今日は人を助けたのでいい気分です。昨日書いたとおり献血をしてきました。

 
 献血というよりかは、これ実際 "Plasma"(血漿)のことなんです。一度抜いた血からこのPlasmaだけ抽出して血は元に戻されるというプロセス。

  
 一見「えっ血戻すの?」と思いますが実際のリスクはほぼゼロです。


 正直聞いたとき僕も怖かったですが、その安全さを今日実感しました。


 まず予約時間の1時45分にもついたにもかかわらず30分待たされ、いろいろ登録などでさらに30分

 
 そして「やっと!」と思ったらまた別の登録と身体検査。これさらに30分


 その後45分ほどこのPlasmaに関する一般常識とお金をもらうまでの流れ等の説明。
 ここで2枚ほどの承諾書を声を出して読まされ再度内容確認。ちょっぴり恥ずかしかったです。

 しかしこの説明によってこの献血の安全さを再確認。はじめは自分の血が機械の中を流れると思っていたが一本のチューブの中をグルグルと回っているだけのこと。ナースがヘマしないかぎり大事にはならないと察知した。


 そして5時。ようやくベットに横たわる。 


 「は~い 針刺すわよ~ 太いの

 
 ナースよ、一言余計だよ。そう言われるもんだから針見てみるとその太さにビックリ。痛え~痛え~


 基本金$20に、クーポン持っていたのでプラス$10、さらに長時間待たされたことからそのお詫びとしてさらに$5もらってしまいました。


 しかもこの病院面白いことに献血中「抽選」があり、係員の引いたくじの番号と自分の横たわっているベットとの番号が一致すればプレゼントが当たるというかなりユニークなイベント着き。

 幸福にもなんと僕が当選!帰りにスニッカーズ10本をもらってきました。


 なんかラッキーな1日でした。


 

 ちなみに待合室で奇しくもジャッキー・チェン主演の「ラッシュ・アワー」が流れはじたことで、僕が他の患者さんから人気者になったことは言うまでもありません。



sponsored link


 最近のミシシッピの天気どうしたのでしょう?ミシシッピらしくなくちょっと変です。この時期例年ならばもっと蒸し蒸ししているはずなんだけれど・・・

 
 今日は献血の予約をしました。これは献血といっても血小板だけを抜くという作業。いまはキャンペーン中ということで合計$30程度もらえるとパンフレットに書いてあったので思わず電話したわけです。
 人の手助けになってなおかつそれがお金になるというおいしい情報。とりあえず一度明日やってきます。


 そういえばATプログラムのディレクターから「仮入学」の手紙が届きました。あした直接今学期の成績証やらを提出しに行きつつ、これからの予定などを話し合ってくる予定です。
  



sponsored link


 「今日はプールサイドで日焼け!」と決めていた日曜日でしたが、あいにくの曇り空。お昼頃からは雨が降ってきてしまったので中止。日焼けサロンもこの町にはいくつかあるようですが、僕はこの辺の典型的な金髪の女ではないのであえて自然小麦色を貫いています。


 さて来週まで勉強のことは一切関わってきませんでしたが、さすがにやることもなくなってきたのでATの本を少し読み始めました。授業が始まればもっと深く入り込めるのだろうけど、今の段階では興味本位でしか読むことができません。まあそれはそれでいいでしょう。


 今日やったことはそんなもんかな~~ 

 
 もっとなにかやること探さなきゃ。 



sponsored link


 夏学期は6月の下旬から。そのため今から考えると僕には約1ヶ月弱休みがあります。先生からはあらかじめ "No life during this period" (勉強漬けの生活) になると言われています。彼は決して物事を大げさに言う先生ではなく、彼の言うことは全て事実なので、これに関してはしっかり教科書を読んでおきたいと思っています。

 
 ただ休み中に旅行することに決めました。(1週間ちょっとですが) 

 いとこのすむカルフォルニア州です。


 実は去年の春休みを使って行ったことがあるのですが、今回は新しく引っ越した先なので初めてということになります。


 さらにいとこの旦那さんが先日イラクからのミッションを終了させ無事帰ってきたということもあり彼にも会えると思うとうれしく思います。


 さらにさらに、僕の野球人生において永遠のヒーローであるイチロー・スズキの所属するマリナーズの試合も見に行くことに決めました。(対アナハイム・エンゼルス)

 
 今日早速安いチケットが見つかったので手配しました。久々の「都会」です。ワクワクしてます。



sponsored link


 今日は"学生トレーナー"としてちょっとしたお手伝いをしてきました。

 地元の高校でヘッドトレーナーと働かれている日本人のSさんが働くフットボール部の練習の手伝いです。

 自分自身高校レベルの練習を見るのは初めてだったので非常に楽しみでした。

 今日は春の練習の最後ということで紅白戦でした。試合中の怪我はそこまで目立ちませんでしたが、試合前のテープを巻く人数が多いこと。
 選手の親が見に来ているせいでしょうか、どうも「テープが巻いてあるとカッコいい」という先入観のせいでかなりの人数のテープを2人で巻きました。それでも僕にとって練習になったのでよかったです。


 練習を見学ことよりもそうだけれど、「人との出会い」という意味ではとてもプラスになった1日でもありました。直接同じフィールドに立つ人たちではないのだけれど、このアメリカという国で生きていくうえでは人とのコネクションが全てと言っていいほど過言ではないと自分では思っています。

 ただそのコネクション、ここミシシッピの人ってみんな知り合いのように繋がっています。今少しづつですがその輪のようなものが繋がりつつあります。おもしろいですね、人を知るってことは。



sponsored link


 火曜日に受けた解剖・生理学のテストの結果を今日"無理やり"聞きだすことができました。
 3度目の正直で教授にオフィスで会うことができさっそく自分の成績について聞くことに。しかし彼女曰く「決まりでは来週までおしえちゃいけないのよね~」といいながらも、僕が「成績によっては日本に帰ることになる」と大げさな嘘をついたため教えてくれることに。


 結果は"B"でした。B or better がアスレチックトレーニング学部からの必要条件だったのでクリアということです。とにかくほっとしています。


 そういえば今日ウォルマート(全米でほぼ独占的にマーケティングをしている企業)に行った時、とても見苦しい光景を目の当たりにしました。

 
 まずはイメージ図をどうぞ。


(イメージ図)


 目にした光景というのはおもちゃ売り場の棚を整理している黒人の女性でした。見た目で判断するのは良くないですが、正直言って「ウォルマートでしか雇ってもらえないレベル」といった感じ。

 その彼女棚の下のほうのおもちゃを整理するためにまずはフロアにあぐら。そしてなんだか白人の男ともめているではありませんか。 


 ちょっと足を止め遠目でその様子を見ていると、かなり荒れた様子。

 
 そしてとうとう彼女は、


 "F○ck you!!"

 と暴言を吐いてしまいました。しかも中指思いっきり立てて。。。


 そもそもここで働く人たちはちょっとだらけ気味。低賃金で働いているためもともとストレスがピークの人たちばかり。


 で、面白かったのは彼女が着ていたエプロン。

 このお店はみんな同じエプロンをきているのだが、その後ろには、

 
"How may I help you?" (いらっしゃいませ。何かお探しでしょうか?)

 みたいな意味で使われる。


 それを来た店員がこんなことしちゃ誰も来ないよ~~ 


 


 



sponsored link


 学期末というのは勉強以外にも慌しい時期です。例えば引越し。学生のほとんどは寮またはアパート住まいです。今日もいたるところでテストを終えた生徒が何人かに手伝ってもらって荷物を運んでいる姿を目にしました。

 僕もその手伝った人の一人。エミリがアパートを出ることになったので夏の間だけ彼女の荷物、家具類を僕のアパートへ持ってきました。


 マットレス、本棚、でっかいテーブル、いす×3、ソファーと生活には欠かせないものばかり。テーブルに関してはしっかりいすに座ってご飯を食べれるようになったのでかなり助かります。

 
 エミリが秋学期からどこに住むかは未定ですが、テーブルがあらかじめあるような場所に移って欲しい。そうすれば僕がそのテーブルをキープできるわけだし。。。


 そういえば今日朝から解剖生理学の教授のオフィスに何度も足を運びましたが結局姿を現しませんでした。本当にテスト期間中の教授たちの居場所はなぞです。明日は見つかるといいけど。



sponsored link


 4大での最初の学期末テスト。今日全て終わったのだが、短大との一番の違いは「単語の質」だと僕は感じた。


 アメリカ生活3年目になるが英語に関しては日々勉強。だんだん英語に対しては違和感を前ほど持たなくなってきたが、時々テストでは見慣れない言葉がたくさん出てくる。今日受けた解剖・生理学の期末試験はまさしくそれ。自分の単語力の少なさを感じさせるものだった。


 テストは予想通り難しかった。終わったあと答えあわせをしてみたが、なんとかなるのではないかというのが正直な感想。とりあえず明日先生のオフィスに足を運ぼうと思う。せっかちだからこういうのはすぐ知りたい。


 自分にとってはちょっと長い学期だった。(いつもは早く感じるのに。) 

 
 4大のペースの速さ、そして質の高さを感じることができた。

 さっきも書いたとおり「単語力」がこれから毎日の生活での課題。テレビ、映画、そして本を読んだりといろいろな方面で単語力を養っていきたいと思う。 



sponsored link


 期末テスト週間です。みんなピリピリしています。

 僕は今週テスト1つのみで今学期を終了します。とにかく全ては明日のテストです。これに向けてひたすら頑張るのみです。

 
 どういうわけかこんな大事な時に思いっきり首を寝違えてしまいました。しかもこんな寝違えり方は初めて。すごく痛い。


 右側向くと痛みが増すので必要なもの全てを机の左側に寄せて勉強中です。

 



sponsored link


 面接の後にあった出来事を書くのを忘れてました。部屋を出た後 Dr. Puland から翌日の「脳震盪」についての学会に招待されました。最初は土曜日の朝8時半からと聞いて迷いましたが昼食が出るということもあり結局行くことに。


 で、行ってきましたそのシンポジウムに。とにかく行って正解でした。


 今回は僕のブログ名でもある"HPR"(Human Performance & Recuriation)という学科と高分子化学科の協力の下に行われた「脳震盪」についての学会。 

 うちの学校からはもちろん、スポーツ医学で全米で名の知られている University of Georgia (UGA) のアスレチックトレーニング学部のディレクター、神経生理学者、また Univerisity of Pitsburg からスポーツ歯科医と、豪華顔ぶれでした。


 正直内容はまだ勉強していないことなのですべて理解できなかったものの、とても興味深い学会で勉強になったのは確かです。それに、現在研究中の「新素材」のサンプルも魅せてもらい感動もしました。

 その「新素材」とはフットボール中などにおきうるタックルによる脳震盪のショックを和らげるためのマウスピースに使われる素材、どのスポーツにおいても必要な中敷へのショック材、そして激しい当たりにも負けないようなヘルメットに使われる素材研究です。 
  
 いくらおもいハンマーでその素材を叩いても傷がつくだけで割れない。しかも銃で打っても貫通しないという優れもの。これからさらに研究を続けて特許をとるとかなんとか。まあ面白そうです。


 それ以上に自分にとって得した出来事は、UGA のディレクターとの出会いでした。

 もともと彼は日本にも何度か公演のため足を運んでる人。そんな彼と昼食の後話せるチャンスをもらった。

 自分が大リーグに興味があるというと、某大リーグチームのヘッドトレーナーと知り合いだという。すぐさま連絡先を渡し返事を待つことにした。

 なんか偶然というか何というか、、うれしいですね。まだ「予定」ではありますがこれから勉強していくうえでのモチベーションになっていくことは間違いなさそうです。

 



sponsored link


 「コンニチワ~~ ガンバッテクダサイ!!!」威勢の良い声が廊下に響き渡った。中途半端に日本語が喋れる元アスレチックトレーニング学部ディレクターのDr.Benの声だった。

 面接開始1時よりも20分も早く着いてしまった僕は廊下でその時を待っていた。ちょっと緊張感が出てきた時、そんな時のDr.Benの緊張感をほぐしてくれる一言であった。そうだ、彼も今日面接官の一人なんだと思った僕は、すごい気持ちが楽になった。


 もう一つ気が楽になったことは面接が時間通りに始まらなかったこと。昼飯をはさんでからだったからか、みんな10分ほど遅れてきた。


 ディレクターであるTrentは汗だくのなか僕に謝罪。「遅れてスマナイ。今すぐ用意するから!!」

 何だか立場が逆転。面接官たちのほうがいっぱいいっぱいであった。 


 そして1時15分、ようやく部屋の扉が開く。出てきたのはScott P だった。
 さわやかな笑顔で僕を迎えてくれた。


 部屋に入って感じたこと。

 
 人いすぎだろ!!


  面接官の合計6人。本来は7人構成のはずだったが、ヘッドトレーナーであるToddは昼飯から帰ってこないとういことで遅刻。これまた緊張感が和らいだ。


  面接官は左から短大の時のボスの同級生である Shanda(ATC)なぜかTシャツ短パンだった Jeremy (ATC) いまいち人気のない Scott P (サブ・ディレクター)、長身で最近髪の毛が危ない Trent (ディレクター)、どこまで昼飯を食べに行ったのか?Todd (Head ATC) 今回2教科担当してくれた Scott L そして面接前僕の救世主であった Dr.Ben (元ディレクター)がなぜかウツムキかげん!?どうしたんだろう? (イメージ図参照)↓↓


(イメージ図)


 聞かれた内容は以下の通り(これから面接する人に参考になれば)

1.自己紹介(出身地、学歴、性格など)
2.なぜアスレチックトレーナーになりたいのか?
3.なぜこの学校を選んだのか?
4.この学部でどのように貢献できるか?
5.自分は「リーダータイプ」か、それとも「部下タイプ」か?
6.学部に入って考えうる生活サイクルは?
7.将来について
8.英語力いついて(授業にはついていけるかどうか)

 
 覚えているのはこんなもんでしょう。僕がトップバッターであったからでしょうか?面接官のみんなが質問してくることはありませんでした。真ん中の三人が主に質問を、他は紙にメモといった感じ。


 ただ、面接の間ずっと気になってたことが。


 それは Dr.Ben のテンションの低さです。


 面接前は得意?の日本語も飛び出していい気分だったのに、一体あの5分間の間に何が起きたのでしょう?後に面接をやった友達に聞いても「Dr.Benは元気が無かった。」などといっていました。


 彼が「元ディレクター」という立場であるがゆえに、現在のATプログラムを引っ張る若手に意見が通らなかったのでしょうか?あんなに悲しいDr.Benを見たのは初めてだったので、今だに彼のことが気になります。

 
 まあいいか、面接おわったことだし。
 



sponsored link


 面接は難なく終わりました。なんだか僕よりも緊張していたような感じも受け取られました。面接秘話はまた明日にでも書きたいと思います。


 さて、今夜間クラスの期末試験を受けてきました、応急処置の。これは問題なくクリアでしょう。しかし問題は明日です。医学用語の期末試験。こればっかりはまだ準備できていません!!だから恒例のやります、出るであろう単語をとにかくタイプします。これ以外と覚えられるので。


Ovary / Uterus / Uterine tube / Vagina / Libia minus / Libia majus / Clitoris / Bartholin gland / Sacrum / Rectum / Cervix / Anus / Perineum / Perioneal cavity / Urinary bladder / Pubis / Urethra / Auricle / External auditory canal / Tympanic membrane / Malleus / Incus / Stapes / Oval window / Semicircular canal / Cochlea / Auditory tube / Vesitibule / GH / ADH / Oxytocin / FSH / LH / TSH / ACTH / Flexion / Extension / Adduction / Abduction / Rotation / Pronation / Supination / Eversion / Inversion / Dorsiflexion / Planter flexion / Testis / Scrotum / Seminiferous tubules / Epididymis / Vas deferens / Seminal vesicle / Ejaculatory duct / Prostate gland / Gowper's gland / Penis / Glans penis / Urethra orifice / Foreskin / Deltoid / Triceps brachii / Brachioradialis / Trapezius / Gluteus maximus / Biceps femoris / Gastrocnemius / Soleus / Achilles tendon / Biceps brachii / Pectorialis major / Orbicularis oculi / Masseter / Sternocleidomastoid / Brachialis / Rectus abdominus / Right atrium / Tricuspid valve / Right ventricle / Pulmonary valve / Pulmonary artery / Left pulmonary veins / Left atrium / Mitral valve / Left ventricle / Aorta / Superior vena cava / Right pulmonary veins / Inferior vena cava / Aortic semiunar valve / Olfactory nerve / Optic nerve / Oculomotor nerve / Trochlear nerve / Trigeminal nerve / Abducens nerve / Facial nerve / Vestibulocochlear nerve / Glossopharyngeal nerve / Vagus nerve / Accessory nerve / Hypoglossal nerve / Scleara / Cornea / Conjunctiva / Choroid / Iris / Ciliary body / Pupil / Lens / Suspensory ligament / Retina / Fovea / Optic disk / Posterior chamber / Anterior chamber / Canal of schlemm / Vitreous chamber / Inferior rectus muscle / Retinal vein & artery / Artificial insermination / Breast self-exam / Dilatation and curettage / Follicle-stimulating hormone / Gonorrhea / Hysterosalpingography / Intrauterine device / Luteinizing hormone / Last menstrual period / Oral contraceptive pills / Papanicolaous smear / Pelvic inflammatory disease / Premenstrual syndrome / Sexually transmitted disease / Veneral disease / Cesarean section / Fetal heart rate / Full-term normal delivery / Low birth weight / Newborn / Obsterics / Uterine contraction / Asymptomatic / Candidiasis / Chancre / Down syndrome / Eclampsia / Gestation / Oligomenorrhea / Retroversion / Viable / Amniocentesis / Cryocautery / D & C / Episiotomy / Laparoscopy / Oxytocins / Prostaglandins / Tubal ligation / Ultrasonography / Basal metabolic rate / Diabetes insipidus / Diabetes mellitus / Follicle-stimulating hormone / Growth hormone / Melanocyte-stimulating hormone / Non-insulin-dependent diabetes mellitus / Prolactin / Thyroid-stimulating hormone / Glycosuria / Hirsutism / Hyperkalemia /Hyponatremia / Insulin / Type 1 diabetes / Type 2 diabetes / Loss of consciouness / Bulimia nervosa / Concussion / Leptomeningitis / Paraplegia / Poliomyelitis / Shingles / stroke / Transient ischemic attack / Antipsychotics / CSF analysis

 今週あと1日! 頑張るぞ! 亀田兄弟も頑張れ~~



sponsored link



忍者ブログ [PR]